口コミ

顧客獲得には、まず商品やサービスの認知度を上げることが課題ですよね。
どれだけの数の人が認知しているかが、顧客獲得数=売上を左右します。
さまざまなマーケティング手法がある中、認知度アップに有効な口コミマーケティングが注目されています。
低コスト+短期間+広範囲+大多数の人に情報を届けることのできる手法です。

今回は、この口コミマーケティングの効果や手法、各社の成功事例をご紹介します。

口コミマーケティングとは

口コミマーケティングとは、消費者やユーザーなど一般の人の口コミを活用して認知を広めていくマーケティング方法です。
インターネットやSNSの普及により、消費者やユーザーの購買プロセス上での口コミの存在価値が高まりました。
「口コミで知ったから購入した」「口コミで確認してから購入する」というパターンが多くなっているのです。
このことから、商品やサービスの認知度アップや業績アップを狙い、積極的に口コミマーケティングを実施する企業が増えてきています。

では、口コミマーケティングでどのような効果が得られるのか、具体的にどのような手法なのかを確認しましょう。

口コミマーケティングの効果

口コミマーケティングとは、人から人への口コミを活用するマーケティング手法です。
新しい商品・サービスの告知やキャンペーンも、広範囲のより多くの人に知ってもらうことができます。
SNSなどの口コミは、瞬時に連鎖的に広がる可能性が高いため、低コストで短期間に求める効果を獲得しやすいのです。
口コミマーケティングでは、口コミを広げるための施策も行いますが、ステマ(ステルスマーケティング)とは異なります。
ステマは、自社の関係者が消費者やユーザーを装って口コミを発信するものです。もしくは、人気の芸能人や権威者などが宣伝目的であることを隠して口コミすることを指します。

つまり、純粋な口コミではありません。ステマが発生すると、意図に反する良くない口コミのほうが広がってしまうため注意が必要です。

口コミマーケティングの手法

口コミマーケティングには、バズマーケティングとバイラルマーケティングがあります。まずは、この「バズ」と「バイラル」の言葉の意味を確認しておきましょう。

語句 概要
バズ バズの語源は、英語のBuzzです。ハチが飛ぶ音、飛び回る様子を意味します。
ネット上で発信する情報や言葉が話題となり、多くの人の目に止まることを「バズる」と表現されます。
マーケティングでは、発信する情報が驚異的に拡散されることを指す言葉です。
バイラル バイラルの語源は、英語のVirusです。感染やウイルス性という意味合いを持ちます。インフルエンザのように人から人にうつる性質を持つウイルス。
この語源(ウイルスの複数形)が、口コミが人から人に伝えられていくことにあてはめられています。

どちらも口コミの広がりをイメージさせますが、この2つにはどのような違いがあるのでしょうか?

バズマーケティング

バズマーケティングは、「意図的に」注目を集めて、短期間に大多数に情報を広げていこうとする手法です。
消費者やユーザーに向けて、紹介や告知、キャンペーンなど何らかの施策を打ち出していきます。
それらの施策をきっかけとして、人々の口コミを発生させながら、商品やサービスの認知の拡大を狙います。
インパクトのある(=バズる)情報や言葉を活用することによって、人々の間に噂や話題を巻き起こしていくのです。
具体的には、フォローやRTなどの条件付きで応募してもらい、抽選でプレゼントを送るというキャンペーン企画などがあります。
口コミマーケティングでは、このバズマーケティングにあてはまるものが多いようです。

バイラルマーケティング

バイラルマーケティングは、ウイルスのように「自然に」拡散させようとする手法です。消費者が情報の発生元となり、連なるように認知が広がっていく感じです。
バイラルマーケティングには、1次的なものと2次的ものの2種類があります。
良い商品やサービスであれば、消費者はそのこと自体を口コミして自然に広げてくれるでしょう。これが1次的バイラルマーケティングです。
消費者の口コミを喚起するようなインセンティブをこちらが用意するという方法もあります。

たとえば、友達紹介でポイントを付与したり、シェアに対して何らかの特典をつけたりすることです。これが2次的バイラルマーケティングとなります。

口コミマーケティングの成功事例

口コミマーケティングをしている企業の成功事例をご紹介します。バズマーケティングとバイラルマーケティングに分けて5社ずつピックアップしてみました。
ひと口に口コミマーケティングといっても、取り組みの内容はさまざまです。
企業イメージや商品の特徴に合わせて、効果の上がる有効策がとられている点に注目してみましょう。

バズマーケティングの成功事例

意図的にきっかけを作り出していくバズマーケティング。

口コミを生み出していくには、どんな働きかけが有効なのでしょうか。では、バズマーケティングによる成功事例を見てみましょう。

チャンピオンカレー

チャンピオンカレー
出典:Twitter

チャンピオンカレーは、TwitterでフォローとRT(リツイート)を促すためのプレゼント企画を実施しました。
プレゼント当選者には、カレーの新商品とギーモンのクリアファイルが送られる施策です。
食品なので、まずはTwitter上の「キャンペーン」や「プレゼント」といったタグでユーザーを引き込んでいます。
加えて、Twitterで連載中の人気漫画のキャラクター「ギーモン」とコラボさせることにより、ギーモンのファン層にも働きかけの範囲を拡大しています。
単体での発信より、ギーモンというインフルエンサーを活用して効果を高めている事例です。新商品認知の範囲も広がり、期間中3,462件のRTが得られています。

DeNA


出典:Instagram

DeNAは、ハッシュタグをつけてTwitterやInstagramでツイートすると、抽選で人気選手のサイン入りTシャツが当たるという企画を打ち出しました。
当選者はサインする選手がライブ配信で発表するという、ファン層を喜ばせる盛り上がりやすい内容となっています。
「遅ればせながら~」という誰にとっても浮かびやすく、参加しやすいハッシュタグテーマが功を奏しています。
幅広い内容の投稿が集まり、球団や自分の思い出紹介の場、ファン同士の楽しい情報交換や交流の場としても機能していたようです。
Instagram上に集まった「♯遅ればせながら」の投稿は、17,000件を超える結果となっています。

UHA味覚糖


出典:ぷっちょ公式サイト

UHA味覚糖は、「ぷっちょ」のTwitter公式アカウントをフォロー&RTすると、抽選で「ぷっちょあーん4DゴーグルAGOKUI」がもらえるというキャンペーン企画を実施しました。
プレゼントのADゴーグルを使って、CMタレントの橋本環奈が口にぷっちょを運んでくれるというVR体験ができるという企画です。
Twitter上で配信されたキャンペーンの紹介動画では、橋本環奈が男子学生に扮し、ADゴーグルを使ったときの状況を再現。
ファン層を始め、若者の注目を集め、再生回数は800万回を突破しました。RT数は43,853件にも及んでいます。

honto


出典:Twitter

書籍や電子書籍の販売をしているhontoは、公式Twitterアカウントのフォロー&RTをすると電子書籍の1万円分のクーポンが当たるキャンペーンを実施しました。
その当選数がRT数に応じて変動していく仕組みが取り入れられています。「電子書籍の1万円分」ということで、自社サービスのユーザー育成にもつなげているわけです。
また、フォロー&RTで自分が応募対象になるだけでなく、RTが増えれば当選確率が上がる仕組みになっているため、他のユーザーに拡散することも喚起しています。
4,000RTを達成できなければ確率は「0」。数百、数億という高額のリスクをとらなくても、拡散を促せている事例です。
最終的に6,000RTの達成で15名へのプレゼントとなりました。

フリスク


出典:BILCOM

クラシエフーズは、フリスクの新商品の情報を拡散するためのプレゼントキャンペーンを実施しました。
「さわやかすぎる通勤プレゼント」と題し、当選者にはリムジンでのお迎え+車内朝食+バイオリンの生演奏という豪華なプレゼントが送られるという企画です。
インパクトが強く、印象度の高い魅力的なプレゼントが20~30代のビジネスパーソンの間で話題となり、SNS上での拡散に成功。
Twitterで「フリスク」とつぶやくだけの簡単な応募方法が参加ハードルを下げ、Twitterでのフリスク関連の投稿が20倍に膨れ上がるという結果が出ています。

バイラルマーケティングの成功事例

ではここから、バイラルマーケティングを行った企業の成功事例を見ていきましょう。

ウイルスが広がるように口コミを拡散させていくバイラルマーケティングです。何がウイルス源になったのかに注目していきましょう。

ロッテ


出典:Twitter

ロッテは、若手のガム消費拡大を目的として、YouTube&Twitterのダブル戦略で「Fit’s」のプロモーションを展開しました。
若手層に人気の芸能人をインフルエンサーとして多数起用し、WEB限定バージョンのYouTube動画を配信しました。
さらに、登場人物のTwitterでのつぶやきも加わり拡散をさらに後押ししています。
学園ストーリー仕立ての動画には「Fit’sダンス」も盛り込まれ、10代の中高学生を中心とした若者の注目を集め話題となりました。
再生回数は372万回以上。若者たちが「Fit’sダンス」をコピーしたYouTube動画も続々と登場しており、このダンス自体もバイラル的な役割を果たしているといえそうです。

ハーゲンダッツ


出典:Twitter

アイスクリームのハーゲンダッツは、SNSアカウントで、過去に販売終了になったフレーバー24種の中から復活してほしいフレーバーを投票する選挙を実施しました。
1位に投票した人の中から1,000名にその1位のフレーバーのハーゲンダッツをプレゼントするという企画です。
投票は1日1回の参加が可能で、開催開始から1ヶ月で16万票、2カ月で約26万票を創出。
1位のフレーバーは13年ぶりに期間限定で復活販売されていますが、その宣伝効果にもつながっています。
ファン層のあの味をもう一度!という気持ちや懐かしさに働きかけ、参加したくなる流れを生み出したで成功例です。
また、復活期間を限定にすることで、買わずにいられない心理も喚起しています。

コカ・コーラ


出典:Twitter

コカ・コーラは、コーラのボトルのラベルを名前入りにして、期間限定で販売するShareCokeキャンペーンを実施しています。
世界の拠点でブームを巻き起こした施策です。自分や友人の名前を購入して写真をとり、SNSで知らせる流れを生み出しました。
ほしい名前を見つけるために各店舗を探し回る人もいたほど現代の消費者心理をくすぐるコンセプトとなっています。
また、「家族」や「友達」と印字されたラベルは、コーラを皆で一緒に楽しむ(シェアする)までを喚起。
その後も「母の日」「卒業式」「出産報告」などのイベント、「ヒーロー」や「MVP」といった印字も展開されています。
さらに、西暦を印字したボトルでは、その年のヒット曲のストリーミングを可能にし、SNSでもシェアできる仕掛けを展開しました。

人々の生活のあらゆるシーンでコーラについての会話が増えていった成功例です。

はなまるうどん


出典:モデルプレス

はなまるうどんはエイプリルフール企画として、インパクトのあるフェイク広告が話題を呼びました。
当時ニュースとなっていた「巨大イカ」の話題を取り入れ、18メートル等身大のイカの天ぷらを87,000円で発売するという広告を打ちます。
この嘘でも笑えるネタが見た人の「誰かに話したい、教えたい」といった心理を喚起しました。
4月1日の午前0時の配信後からSNS上で瞬く間に拡散され、同社のWEBサイトの閲覧は通常の24倍をカウント。Twitter上のRTは5,000件を超えました。
翌日からこの話題はSNS状を飛び出し、TV、新聞、インターネット上のニュースでも取り上げられ、多大な広告効果を得ています。

ポッキー


出典:INTERNETCOM

江崎グリコは、11月11日(ポッキー&プリッツの日)に、♯ポッキーの投稿数でギネス記録を狙う企画を実施しました。
目標ツイート数は200万だったのですが、その日24時間のツイート数は371万を突破し、「もっともツイートされたブランド」として世界記録を更新しています。
ギネス挑戦の告知期間以降、Twitterの投稿ではポッキーの口コミも広がり、売上を前年比120%にまで伸ばしています。
すでにある認知度とブランド力を活用して、消費者を巻き込む施策での成功といえるでしょう。
11月11日は「ポッキーの日」という認識は定着しており、プレゼント企画なども展開されています。

まとめ

口コミマーケティングは、認知度や消費者の購買意欲を高める期待の持てる手法です。低コストで実施できる点も魅力的でしょう。
バズ/バイラルともに、共感や面白さ、驚き、オリジナリティなどさまざまな要素を届けることがポイントのようです。
成功事例を参考にアイデアを絞り出し、人々の口コミを最大活用していきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事