ビジネスにおける「マーケティング」の重要性はよく耳にするけれど、実はその定義すらあやふや……あなたも、そんな一人ではないでしょうか。
マーケティングを言葉で説明しにくいのは、そのあり方が変化し続けるものだからです。
SNSやインターネットの影響を無視できない現代においては、Webマーケティングの役割は大きなものです。
今回は、マーケティングの定義などを説明しつつ、Webマーケティングの重要性についてご紹介していきましょう。
目次
マーケティングの基本的な考え方
マーケティングと聞いてよく連想するのは、サービスのプロモーションや市場調査などかもしれません。
しかし、それはマーケティングで定義されるもののごく一部に過ぎないのです。
マーケティングの理論と技法の研究を行っている公益社団法人日本マーケティング協会によるマーケティングの定義は、以下のようなものです。
マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。
出典:日本マーケティング協会
これをよりわかりやすくすると、「時代の変化に対応しながら、顧客のニーズにあわせた価値を作り出し、よりよいかたちで提供できるようにすること」です。
さらに端的に表現すれば、「営業活動を行う前の活動すべて」がマーケティングなのだともいえます。
マーケティングの基本用語
マーケティングには、「マーケティング用語」と呼ばれるものがあります。
これらの用語には、一般的な単語の中にマーケティングにおける考え方がふんだんに盛り込まれています。
その意味合いを正しく理解せずにすませていると、発言者の意図をくみ取れないままかもしれません。
ここでは、基礎的なマーケティング用語の中からごく一部を取り上げ、わかりやすい言葉で解説しています。
マーケティング用語を学ぶきっかけとして、マーケティングの意味合いを正しく理解する第一歩として、ぜひご利用ください。
- ターゲティング
- セグメンテーション
- ベネフィット
- 見込み客
- フロントエンド
ターゲティング
「ターゲティング(ターゲッティング)」は、製品やサービスをアプローチする際、その市場向けのマーケティングを行うことを指します。
コンセプトや長所・短所、競合の状況などを分析して市場を細分化し、市場やユーザーを定めます。
市場を選定することで、顧客のニーズに応えられる販売戦略を立てられるのがターゲティングの大きなメリットです。
セグメンテーション
現代は、顧客のニーズや行動が多様化しています。
より多くの人を対象にしたマーケティングで顧客を満足させる時代は終わったといってよいでしょう。
「セグメンテーション」は、類似したニーズや性質をもつ顧客ごとに分類し、グループをつくることです。
これによって、顧客のニーズに応えやすくなりマーケティングの効率もアップします。
ベネフィット
一般的には「利益」「恩恵」といった意味合いをもちますが、マーケティング用語としては「顧客が製品やサービスを用いることで得られる効果」のことを指しています。
ベネフィットを効果的に見せれば、顧客の購買意欲の向上につながります。
マーケティングを行う上では、自社の製品・サービスのベネフィットを正しく把握することが重要です。
見込み客
自社製品のサンプルを請求したり無料体験に足を運んでくれたりと、この先自社製品やサービスの顧客になる可能性がある人のことを「見込み客」といいます。
「リード」ともいうことがあり、「リードジェネレーション」とは、見込み客を集めるための活動のことです。
フロントエンド
「フロントエンド」というのは「新規の顧客を集めるための製品・サービス」を指し、価格を抑えて提供されることが少なくありません。
一般的には、利益を度外視して提供するものです。
この対称にあるのが「バッグエンド」で、自社の製品・商品をすでに購入した経験がある顧客相手に提案する(高額な)製品・サービスのことです。
マーケティングの基本戦略
マーケティングにおいて成功を収めるために重要なのは、その戦略と手法です。
マーケティング戦略とは、だれをターゲットにどのような価値を創造し差別化していくかという方針のことです。
その戦略を具体化し、達成するための手法が、マーケティング戦術なのです。
マーケティング戦略を立てるために必要なのが市場の分析や調査であり、サービスを提供するための基盤(ソフトウェア)となります。
このソフトウェアを、「フレームワーク」と呼びます。
フレームワークを組み合わせることで、市場により望ましい反応を引き出そうという戦略が「マーケティングミックス」です。
マーケティングの基本となるフレームワーク
マーケティング戦略を策定するための基本のフレームワーク4つをご紹介しましょう。
- 4P分析
- 4C分析
- SWOT分析
- PEST分析
4P分析
製品・価格・流通・プロモーションの4つを売り手視点で分析し、自社製品の課題や強みを知って戦略を整えようというフレームワーク。
4C分析
その商品・サービスによるベネフィット、負担、購入までの利便性、情報の得やすさといった買い手視点で用いるフレームワーク。
SWOT分析
ビジネスの構成要素として4つのカテゴリー(強み・弱み・機会・脅威)を想定し、それらを整理・分析して経営戦略や事業戦略を設定・評価するフレームワーク。
PEST分析
自社を取り巻く政治的・経済的・社会的・技術的要因を分析し、自社のビジネスチャンスやピンチを明確にしようというフレームワーク。
Webマーケティング基礎知識
「Webマーケティング」は、インターネットを介してより多くの顧客を呼び込み、サイト上に掲載した自社の製品やサービスが売れるような仕組みを作り上げることです。
情報発信ツールとして誕生したWebサイトは、この20年ほどの間に「低コストで効果の高いマーケティングが可能な媒体」として認識されるようになりました。
これも、ネットショッピングなどのBtoC(企業対消費者)Eコマース(電子商取引)市場が急速に拡大しつつある実際を背景にしたものです。
スマートフォンやSNSの普及、ネットショッピングの認知度向上、高齢化、晩婚化・非婚化などが後押しし、今後も市場規模は右肩上がりに増え続けるものと考えられています。
Webマーケティングの特徴
Webマーケティングの特徴は、Webサイトなどで発信した情報が多様化したニーズに応える商品へと顧客を誘導できたかどうかを数値で管理できることにあります。
これまでの媒体とは異なるため、顧客がどのような経緯で自社の情報にたどりつき、どのページを何回見て、どのくらい滞在したのかを詳細に検証可能です。
その検証結果に基づいて顧客誘導・情報提示などを工夫すれば、実績につなげていくことができます。
しかし、さまざまなWeb広告の選択・展開方法によっては、期待したほどの集客が叶わず、自社製品やサービスの魅力を伝えきれない可能性もあります。
自社Webサイトの更新頻度・情報選択によっては商品の販売機会を逸する恐れがありますのでご注意ください。
Webマーケティングの基本用語
Webマーケティングの発達にともない、従来のマーケティング用語ではまかないきれない部分に新たな用語が生まれています。
略語なども多く、一見してWebマーケティング用語の意味を推測するのは難しいというのが皆さんの実感ではないでしょうか。
WebサイトやWeb広告をうまく活用していきたいけれど、Webマーケティング用語がわからず手が出ない……
そんな皆さん向けに、WEBマーケティング上で頻出する用語の中から基本的なものを厳選し、ご紹介していきます。
Webマーケティング用語を学ぶ足がかりとしてご利用ください。
EC(Electronic Commerce/eコマース)
「EC」は電子商取引(Electronic Commerce)の略称です。
eコマース・ECサイトマーケティングなどとも呼ばれ、ECの特徴を押さえたマーケティング手法のことです。
従来のマーケティング手法との違いは、その商圏が全世界へと拡大し、ネットを介した非対面式の接客を行うことです。
また、アクセスデータを詳細に分析して数値化できることも大きな違いです。
アクセス解析
「アクセス解析」は、以下のように自社ホームページ上のユーザー行動分析することで、よりよいサイトへとつなげるための手法を指します。
- ユーザーの流入経路
- ページビュー数
- 滞在時間
- ユーザーの行動
こうした分析によって、ユーザーの離脱原因やユーザーに期待する行動(コンバージョン)が下がる原因などがわかるのも大きなメリットです。
直帰率
「直帰率」は、ウェブサイトに来た人が最初の1ページ目だけでブラウザを閉じたり、他のサイトに移動してしまったりする割合のことです。
直帰率の高さは、ウェブサイト内の情報を顧客に見てもらえていない現状をあらわしています。
直帰率を調べることで、何らかの原因で情報が十分に伝わっていないことがわかれば、Webサイトの改善へとつなげることができるでしょう。
離脱率
Webサイトにアクセスしたにもかかわらず、そこで商品を購入したり資料請求せずに退出してしまった割合を示したりするのが、「離脱率」です。
離脱率を知ることで、ビジネスモデルやサイト構成が適したものであるかどうかを分析でき、Webサイトの改善・コンバージョン率向上へとつなげることができます。
SEM
「SEM(Search Engine Marketing:サーチエンジンマーケティング)」は、検索エンジンを活用するマーケティング活動すべてを指す言葉です。
リスティング広告(PPC広告)など検索サイトを閲覧するユーザーを自社サイトに誘導しようというもので、自社の製品やサービスに関心をもつ見込み客への訴求力が高いのがメリットになります。
ビッグキーワード・スモールワード
「ビッグキーワード」は、それ自体がもつ意味合いが広い言葉を指し、検索において広い範囲をカバーできるのがメリットです。
多数の人に閲覧してもらえるものの、ターゲットが広いのでコンバージョンにはつながりにくくなります。
その反対の意味合いをもつのが「スモールキーワード」で、ピンポイントでの訴求力をもつものの、閲覧する人数が限られるのが特徴です。
ランディングページ(LP)
自然検索やリスティング広告から流入したユーザーの受け皿となるウェブページ全般を「ランディングページ」といいますが、一般的には、商品説明を目的につくられた縦に長いページを指します。
エントリーフォームの最適化や流入経路の一致など、コンバージョン率を高めてランディングページを最適化することを、「ランディングページ最適化」といいます。
まとめ
この記事では、マーケティングの基礎的な知識とマーケティング戦略の重要性についてわかりやすくご説明しました。
マーケティング戦略を練って自社の環境に応じたマーケティング戦術を組み合わせることで、顧客のニーズに即した製品・サービスを作り上げ、よりよいかたちで提供できるようになります。
多様化の一途をたどるビジネス環境において、確実な成長を遂げるためにもぜひご活用ください。