CMS

Webサイトの更新にはCMSがよいと聞いたことがあっても、CMSについての知識がないために導入を迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?

CMSにどんなメリットがあるかわからないと、なかなか導入に踏み切れないですよね。CMSには種類が複数あるために、選べないという方もいるでしょう。

そこで今回はCMSについて、そして導入するのに向いているサイトの種類などを解説します。

CMSとは

CMSとはWebサイトを作成するためのプログラムのことで「Contents Management System」の頭文字をとった略称です。Webサイトで記事を新たに作成したり、修正したりするのをマネージメント、つまりサポートしてくれるシステムです。

ウェブサイトを構成しているhtmlやCSSなどの知識があまりなくても、楽に作成することができます。Webサイトのデータを保管するサーバーにインストールするだけで利用可能。ブログのような使い勝手で、パソコンやスマートフォンを普段使用している方であれば、初心者でも簡単にサイトを運用できるのが特徴です。

ページの更新が重要となるオウンドメディアでは、作業の負担を減らすためにCMSは必須なシステムとなります。

CMSのメリット

CMSを導入した場合のメリットをご紹介します。

  • HTMLに関して細かく知識が無くても問題ない
  • HTMLマークアップの品質なども標準化される
  • 手軽にコンテンツが作成できる
  • 更新も難しくない
  • 分業体制が取れる

HTMLに関して細かく知識が無くても問題ない

CMSのシステムがHTMLをマークアップしてくれるため、操作する人はHTML言語についてあまり知識がなくても更新が可能です。

HTMLマークアップの品質なども標準化される

CMSが自動的に同じ条件でHTMLをマークアップするので、人によってコーティングが異なるなど品質のばらつきもなくなります。

手軽にコンテンツが作成できる

HTMLを生成するためのソフトを使ったり、手打ちしたりする必要がないので、作業がとても楽になります。

更新も難しくない

CMSはブログサービスのような感覚で操作できるので、更新が難しくありません。そのため、ページの更新にかかる負担を減らせます。

分業体制が取れる

HTMLマークアップが統一されるので複数のスタッフによる作業も簡単です。Webサイトの知識がある従業員を雇って教育する必要もありません。

CMSのデメリット

メリットの多いCMSではありますが、CMSを利用することのデメリットも合わせてご紹介します。

  • 場合によっては制作に費用がかかる
  • 例外的なページが作成できなくなる
  • 基本操作を習得する必要はある

場合によっては制作に費用がかかる

CMSにはいくつかの種類がありますが、CMSのサービスによっては利用料金などの初期費用やランニングコストが発生するものがあります。しかし、無料のCMSを利用すれば、この費用は抑えることが可能です。

例外的なページが作成できなくなる

HTMLマークアップが統一されるため、フォーマットに沿っていないページを作成できないなど、複雑なカスタマイズが難しい場合があります。

特に、現在CMSを利用していないサイトをそのまま取り込むのは難しいので、移行作業が必要となるでしょう。しかし、利用プランのなかに移行作業が含まれているケースもあります。

基本操作を習得する必要はある

コンテンツの作成や更新が簡単ではある一方で、基本操作の方法は習得しなければいけません。

CMSの種類

CMSには主に契約をして有料で利用するタイプと、無料で利用できるオープンソースで開発されているタイプの2種類があります。

有料のCMSは制作費用がかかってしまいますが、提供している企業からのサポートを受けられるため、利用していてわからないことがあっても確認が可能です。

オープンソースのCMSは料金不要のためWebサイト制作費用を抑えられますが、CMSは更新や管理をある程度、自己責任でおこなわなければいけません。カスタマイズ内容によってはHTMLやCSS、プログラミング知識が必要となるケースも。

無料と有料のCMSをそれぞれ下記にていくつかご紹介します。

無料で使えるCMS

現在は費用がかからないCMSが多くあり、Webサイトの制作費用を抑えたい方におすすめです。無料といっても有料利用に劣らない便利な機能が充実しているCMSも珍しくありません。まずは料金がかからないものをいくつかご紹介します。

WordPress

世界で広く利用されているオープンソースのCMSです。便利な機能をつけるなど仕様を変更できるプラグインの種類が50,000以上と豊富なのが特徴。

複数のWebサイトやブログを管理できるなど、多くの機能があるので人気が高いです。基本的に無料で利用できますが、テンプレートやプラグインなどの種類によっては料金がかかることもあります。

baserCMS

ポータルサイトを含めた、さまざまな種類のWebサイトに幅広く利用されているCMSです。

メールフォームを作成する機能がとても便利で、テキストフィールドに初期値の設定や送信先にBCCを設定できます。Twitterと連携するプラグインも使いやすく、記事を作成する画面でTwitterにつぶやく文章の編集が可能です。開発が国産という特徴もあります。

concrete5

編集が簡単で、かつカスタマイズしやすいという両方のニーズを満たすことを目的として、アメリカで開発されたCMSです。

直感的に操作してwebサイトの更新やページ作成ができ、手軽であることで人気が高まっています。元は有料で提供されていましたが、現在では無料で利用可能です。デザインテンプレートなどは有料の場合もあります。

有料のCMSサービス

有料のCMSは初期費用やランニングコストはかかりますが、その分サポートなどが充実しているのがメリットでしょう。パソコンの知識がなく、無料のCMSを導入できない方や、サイトや管理するスタッフの規模が大きい場合には有料のCMSがおすすめです。

料金が発生するもののサポートが充実しているサービスとして、運用の課題を発見し改善につなげられる「NOREN」があります。さまざまなマーケティングサービスと連携でき、導入時にはトレーニングをおこなってくれるのが特徴です。

また、「SITEPUBLIS」も有料で便利なCMSです。独自のタグやテンプレートを使用せずにブロック単位で自由にページレイアウトができるなど、編集の生産性が高まる機能などが充実しています。

CMS導入の選定ポイント

上記で紹介したようにCMSは多くの種類があり、どれにするか迷ってしまうこともあるでしょう。導入するCMSによって使い勝手も異なるため、事前にしっかり検討しておくことが大切です。

ここではCMSを選ぶにあたって失敗しにくいポイントをご紹介します。

サイト運用者のリソース状況

管理・運用する担当者の人数や、Webの知識やスキルレベルは把握しておくようにしましょう。

個人で利用するようなCMSを企業組織で運用すると、トラブルが発生する可能性が高くなります。大人数で作成や削除の権限を細かく設定できるため、必要なコンテンツを削除してしまうなどのミスの発生を防ぐことができ、チェック待ちで公開までに時間がかかることがありません。

また、Webサイトを扱ったことがない人員が多く対応するケースで操作が難しいものを選んでしまうと、利用方法を教えるために多くの時間を割かれてしまいます。

作りたいサイトの形態や規模

どんなWebサイトをつくるかの目的をはっきりさせておくことも大切です。目的によってデザインや更新頻度、利用する機能が異なるため、適切なものが変わってきます。

タイプ 概要説明
情報発信型サイト型 ニュースなど情報を発信することを主目的としたWebサイトでは、こまめに更新することが重要です。入力のしやすさやSNSの連携機能を重視しましょう。
ブログ型 日記のように日々記事を更新するWebサイトの場合、年間や月間で時系列ごとに閲覧でき、記事の作成が管理できる機能がついているのが向いています。
ポータルサイト型 特定の情報や他のサイトへのリンクを集めたWebサイトです。各情報やリンク先を探せる検索機能を使えるかどうかが重要です。
コミュニティ型 会員や利用者同士で交流を目的としているwebサイト。会員登録して閲覧者を限定できる機能や、掲示板の機能などが使えるCMSが向いています。
イーコマース型 通販ショップとして販売を目的としたWebサイトです。カート機能や売上集計機能などが豊富なCMSだと、事務処理の負担も軽減されます。

サイトの更新頻度

サイトをどれほどの頻度で更新するかもCMSを選ぶ際に大切です。毎週、もしくは毎日更新しているケースでは、直接アップロードするのはかなり大変になります。また、数人のスタッフが更新をするケースでは、大人数で管理するのを前提としたCMSだと使いやすいでしょう。

複数店舗を運営している企業が利用アカウントを個別に設定できるCMSを利用すると、他のコンテンツに影響せず、安全に各店舗の担当ページが作成できます。このように利用頻度や範囲を明確にすると、必要なCMSが絞られるでしょう。

CMSの導入をおすすめするWebサイト

CMSを導入するのが向いているWebサイトは、情報を常に提供する更新頻度が高いサイトやページ数が多いサイトです。企業や部署、担当でページの管理を分けているなど、管理している担当者が多いようなケースもCMSの導入が向いているでしょう。

営業所を各地に展開していて、それぞれで情報発信しているといった場合はもちろん、販売する製品が複数あり、担当者や更新ペースが異なる場合でも、それぞれ個別に管理が可能です。サイトの規模が大きいほどCMSを導入した際の負担が減らせます。

CMSの導入をおすすめしないWebサイト

サイトの傾向や目的によってはCMSの導入があまり向いていないケースもあり、主にページ数が少なく更新頻度も少ないWebサイトです。

ページ数と更新頻度のどちらかが多いのであればCMSは必要となりますが、そうでなければ無理にCMSを導入する必要はないでしょう。

また、CMSは全体的にデザインやマークアップが統一されるのがメリットですが、反対にページごとに構成を変更して特殊なページを作成するなど、デザイン性にて勝負しようと考えている場合はCMSを使わないほうがよいです。

まとめ

CMSは更新頻度が高い、もしくは規模が大きいサイトでの導入に向いている、楽に更新や管理できるシステムです。

CMSにはさまざまな種類がありWebサイトによって向いているサービスが異なるので、事前に目的を明確にして、導入するCMSを検討しましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事